この記事は、こんな人におすすめです!
・猟銃、空気銃の所持許可を受けたい人
猟銃等講習会考査の概要
<1> 考査時間
60分(講習時間を除く)
<2>出題数
50問
<3>出題形式と配点
・正誤で解答
・正解:1問1点
<4>合格基準
おおむね45点以上で合格
「猟銃及び空気銃の所持に関する法令」の例題
問題の下の「答」をクリック(タップ)すると解答が表示されます。
問題1.
猟銃や空気銃は、都道府県公安委員会の許可や認定を受けることにより所持することができる。
答
【○】
問題2.
猟銃や空気銃の「所持」とは、物に対する事実上の支配をいい、その形態として、携帯、運搬等がある。
答
【×】
「保管」も含まれる。
問題3.
一人で数丁の銃を所持しようとする場合には、銃ごとに所持許可を受ける必要はない。
答
【×】
銃砲の所持許可は、1銃1許可である。銃ごとに所持許可をうけなければならない。
問題4.
原則として、18歳未満の人は、猟銃の所持許可を受けることができない。
答
【×】
20歳未満の人は猟銃の所持許可を受けることができない。
問題5.
現に猟銃や空気銃の所持許可を受けていなくても、都道府県公安委員会から練習資格認定証の交付を受けた人は、射撃練習を行うことができる。
答
【○】
問題6.
所持許可を受けた銃を譲り受けたときは、10日以内に所持許可を受けた警察署に銃と所持許可証を持参し、確認を受けなければならない。
答
【×】
14日以内である。
問題7.
所持許可証をなくしたり、盗まれたりしたときには、再交付の申請をしなければならない。
答
【○】
問題8.
狩猟、有害鳥獣駆除及び標的射撃の用途での猟銃や空気銃の所持許可の有効期間は、所持許可を受けた日から5回目の誕生日が経過するまでの間である。
答
【×】
3回目の誕生日が経過するまでの間である。
問題9.
所持許可の更新手続をせずに有効期間が満了すると、所持許可が失効する。
答
【○】
問題10.
所持許可を受けた猟銃や空気銃をなくしたり盗み取られたりした場合でも、その許可は失効することはない。
答
【×】
その許可は失効する。
問題11.
所持許可証の返納は、原則として所持許可を受けた本人がしなければならない。
答
【○】
問題12.
他人に暴力を振るうなど所持許可を与えておくことがふさわしくない人は、都道府県公安委員会から当該許可を取り消されることがある。
答
【○】
問題13.
猟銃や空気銃は、所持許可証に記載された用途に使用する場合以外は携帯、運搬できない。
答
【×】
修理のためなどの正当な理由がある場合は携帯、運搬できる。
問題14.
銃を携帯、運搬する場合は、銃に覆いをかぶせるか容器に入れなければならない。
答
【○】
問題15.
狩猟中は、いつでも発射できるように実包を装塡しておく方がいい。
答
【【×】
明らかに銃を発射する必要がないときには実包を装塡してはならない。
問題16.
銃を発射する場合には、あらかじめ周囲を確認するなどして、人の生命、身体又は財産に危害を及ぼさないように注意しなければならない。
答
【○】
問題17.
狩猟のため猟銃の所持許可を受けた人は、狩猟期間ごとに、初めてその猟銃を用いて狩猟を行う前に、射撃の練習を行うように努めなければならない。
答
【○】
問題18.
故障した銃をそのまま放置していた場合でも、構造・機能の基準維持義務違反とならない。
答
【×】
構造・機能の基準維持義務違反となる。
問題19.
猟銃や空気銃の所持者は、原則として許可を受けた銃を自ら保管しなければならない。
答
【○】
問題20.
実包の管理状況を記載する帳簿は、最終の記載をした日から1年間保存しておかなければならない。
答
【×】
3年間保存しておかなければならない。
問題21.
盗難の防止等のため、猟銃や実包の保管状況を調査する必要があるときは、警察職員はその保管場所に立ち入ることができる。
答
【○】
問題22.
一般人に銃を譲り渡した場合、許可証は自ら処分すればよい。
答
【×】
許可証は住所地を管轄する警察署に返納しなければならない。
問題23.
自宅で保管できる実包や空包は800個以内である。
答
【○】【
問題24.
標的射撃のために、1日に実包と空包の合計200個以下の猟銃用火薬類等を消費する場合には、許可を要さない。
答
【【×】
合計400個以下の猟銃用火薬類等を消費する場合には、許可を要さない。
問題25.
郵便で猟銃用火薬類を運搬することは全面的に禁止されている。
答
【○】
問題26.
狩猟や有害鳥獣駆除のために猟銃や空気銃を所持する人は、猟場の地形等の情報、獲物の特性等の知識を身につけることが大切である。
答
【○】
問題27.
射撃中に何らかの異常を感じたときは、直ちに射撃することをやめ、銃を肩からおろし、機関部を開放すること。
答
【○】
「猟銃及び空気銃の使用、保管等の取り扱い」に関する例題
問題の下の「答」をクリック(タップ)すると解答が表示されます。
問題1.
水平二連銃は、銃身が2本横に並べられている構造の銃である。
答
【○】
問題2.
猟銃の撃発機構とは、実包を発射するために必要な引き金、逆鉤、撃鉄、撃針からなる機構である。
答
【○】
問題3.
猟銃の撃発機構で、「引き金」とは、射手の意思により撃鉄を作動させるものをいう。
答
【×】
逆鉤を作動させるものをいう。
問題4.
引き金の重さを必要以上に軽くすると、衝撃などのわずかな力で暴発しやすくなり危険である。
答
【○】
問題5.
散弾は号数によって粒の量が決められている。
答
【×】
粒の大きさが決められている。
問題6.
空気銃の口径は、4.5ミリメートルと5.5ミリメートルのものが一般的である。
答
【○】
問題7.
散弾銃の最大到達距離は、銃の番径でよって決まる。
答
【×】
銃の番径ではなく、使用される散弾の号数によって決まる。
問題8.
銃口は、実包が装填されていなければ人のいる方向にむけてもよい。
答
【×】
実包の装填の有無にかかわらず、銃口は、絶対に人のいる方向に向けてはいけない。
問題9.
銃を水平に保ったまま持つなど不用意に人のいる方向に銃口が向く可能性がある取扱いをしてはならなない。
答
【○】
問題10.
狩猟や有害鳥獣駆除においては、獲物がいつ飛び出しても発砲できるように用心金の中に指を入れておく。
答
【×】
獲物が確実に確認できた場合のほか、用心金の中に指を入れてはならない。
問題11.
猟銃や空気銃を持って移動するときや、銃を手から離しておく場合は、機関部を開放するとともに、必ず脱包しなければならない。
答
【○】
問題12.
発射をするとき以外は銃に弾丸を装?してはならない。
答
【○】
問題13.
射撃場で実包を装填する場合、元折式散弾銃は銃口が水平方向を向くように先台を持ち上げて薬室を閉鎖する。
答
【×】
水平方向より上方を向くように先台を持ち上げて薬室を閉鎖する。
問題14.
狩猟や有害鳥獣駆除のときには、銃口を柔らかい地面など跳弾が発生しにくい方向に向けた状態で実包を装填しなければならない。
答
【○】
問題15.
射撃場では、射撃場の管理者等が射撃開始の合図をしたとき以外は、銃を発射してはならない。
答
【○】
問題16.
カモ猟などで水面に向けて射撃しても跳弾となることはない。
答
【×】
水面に向けて射撃をした場合も跳弾となる場合がある。
問題17.
引き金を引いて撃鉄が落ちてもすぐに弾丸が発射されず、やや時間をおいてから発射されることを遅発という。
答
【○】
問題18.
猟銃や空気銃の所持許可を受ける前に、練習射撃場に備え付けてある種々の形式の猟銃や空気銃で射撃を行うことができる。
答
【○】
問題19.
引き金が極端に軽すぎると引き金を引くタイミングを失うことになる。
答
【×】
重すぎると引き金を引くタイミングを失うことになる。
問題20.
猟銃等を保管するガンロッカーの鍵は家族で管理して、他人が銃を持ち出すことができないようにする必要がある。
答
【×】
ガンロッカーの鍵は自分で管理する。家族であってもNG。
問題21.
翌日に狩猟等に行くため銃を持ち出す予定があっても、絶対に実包を装填したまま保管するようなことがあってはならない。
答
【○】
問題22.
自動車で狩猟等に行く場合、車内に実包を置いたまま車両を離れてはならない。
答
【○】
問題23.
猟銃と実包を同じケースに入れて運搬することは、盗まれた場合に犯罪に使用される危険性が高くなる。
答
【○】
以上で終り。
お疲れ様でした。
猟銃、空気銃の所持許可免許を取得したら今度は「狩猟免許」を取得しましょう!
狩猟免許試験の例題 ⇒ コチラ
まとめ
上記問題が必ず出題される訳ではありません。
なお、猟銃等講習会を受講して合格すれば誰でも銃砲の所持が許可される訳ではありません。
許可要件として、
・認知機能検査についての欠格事由
・明確な所持目的と用途の合理性
・保管についての欠格事由
・射撃教習の修了、技能検定の合格
・他
等々があります。
参考文献;「猟銃等取り扱いの知識と実際」
都道府県別猟銃等講習会の日程 ⇒ コチラ